今日あえて3ヶ月ぶり(実質6ヶ月じゃい)に書こうと思ったのはよーやく書くゆとりが出来てきたからかもしれない。なぜなら・・・・
あと、ついに全国メディアに進出を果たしてしまった。しかも2度も。1つは朝日新聞
もうひとつは「料理王国8月号」
1つはうちの常連Fさんが讃岐うどん王選手権で優勝したんです。その話を取材するために当店を利用したということだったのです。だからうちのお店の 名前は掲載されませんでした(涙)。俺だけでも写ったんだからましだよな。
そしてもう一つは「粉モン大王」こと嘉門達夫さんが書いた記事です。嘉門さんにはいろいろお世話になってしまった。この間、長崎からきたお客さん は、「ラジオで嘉門さんが【松山に行ったら踊るうどんを食べろ】と、 どうしても食べたかったので必死で探して食べに来ました。本当においしかったです。」なんて事があった。嘉門様様々なのである。
先月歌手の村下孝蔵さんが亡くなられました。じつは村下さんにもお世話になっているんです。
この記事は愛媛でしか売っていない「あんてな」と言う雑誌なのですが、発刊されてから間もない間でした。残念でしかたありません。
おかげでこの割引を始める前は2杯目食べる人が日に1人、2人ぐらいだったのが、今では休日になると10人ぐらいは現れるようになった。しかも女の
子でも2杯目食べる人がよくいる(中には3杯目も食べる人がいる)。はづかしそうに2杯目注文するところがいいねぇ。どんどん食ってや。
ちなみにこの日記でこのことを知っている人は「スダチ頼む」と言うと出します。ただし無くなったら 買ってきてください。
玉子を買っている時に、海老蟹さんこと第2代目うどん王の福田 さんとの約束を思い出した。
それは市販の「たらこスパゲティの素」をうどんにかき混ぜるだけなのだが、それがまた実にうまい!。友人に食べさせたところ、「何で出さんの」と言われた。
いや、まあ、出さない理由は・・・・・
出さなくても、この日記を見た人なら出します(笑)
そのときは大きな声で「たらこうどんください」と言うように。
でも数量限定ですのでよろしく。
あと、ミートソースとか明太子やあさりコンソメなんかも買ってきた。食べてみよう。
恐るべき讃岐う
どん4巻は福田さんに買ってきてもらいました。
福田さんが新メニューを考えてくれました。後に掲載します。
と、いうわけでは無い!
先にも書いたが、7月から夜をお休みしたので時間が出来たのだ。
7月の後半になってから突然書き出したのは、今までパソコンの設定に苦しんでいたからだった。
マイクロソフトのバカヤロー!もっとまともなOSを作れよ!
と300回は言ったのに、まだウィンドウズから離れられないのが悲しい・・・・・・
さて前回話した2代目うどん王の話。
(俺)「新メニューのアイデア無いですか?」
(王)「そやなーうどんの刺身が欲しいとおもっとったんよ」
(俺)「刺身というと?」
(王)「このうどん、もう少し短く切ってお皿に盛りつけて・・・」
(俺)「イカの刺身みたいですね。」
(王)「その刺身で夜一杯やったらええやろなぁとおもっとったんよ」
さすがうどん王。発想が違いました。
メニューに入れようかな。でも夜の営業水曜日だけになったし・・・・
だからええんちゃうやろか(笑)
すだち醤油うどんめちゃうま。
お盆休みは怒涛の10日間作った。でも少ないくらいだ。
行き先が昨日決定した。上海?北京旅で8月14日から20日までの7日間の一人旅。HIS(旅行会社)に問い合わせを昨日したばかりでもう決定。ビ ザまで間に合うぎりぎりだったのだ。
行きは関西空港から上海。帰りは北京から関西空港となる。上海から北京へは列車を使う予定だ。まだ列車のスケジュールをぜんぜん知らない(上海から
北京まで列車があるかどうかさえわからないぐらいだった)とりあえずHISで旅行保険と最初の1泊目を予約した。1泊目の予定は2つ星の一番安いやつで、
それでも手数料込みで4800円もした。(現地で相部屋方式のドミトリーを探した方がよかったかも)チケットが79000円でビザが10000円緊急ビザ
発行手数料3000円旅行保険が2700円といったところ。
それでも一週間は短かった。20日ぐらいは欲しい。日記が出来たらまた掲載するんでよろしく。
驚きの中国を先に
掲載してます。
10日間のお盆休みを取って、お客さん引いてしまっているかと心配だった。ところがである。
突然思い出したように、かけうどんのあつあつ、ひやあつにかつお節を乗せるようになっ た。出汁にひと味足りないと思っていたのである。これで更なるパワーアップだ。
只今菊もみ中なのだ。
![]() |
![]() |
中国に感化されたのか、実家から自転車を持ってくる。自転車の載せ方も中国の影響? | 早速土産に買ってきた中国製の鍵に付け替えます。強力だが、180円ぐらい。 |